海外
デルモゲニー Dermogenys collettei 東南アジアの河川中下流では小型の淡水サヨリ類がよく見られます。熱帯魚をやっている方ならゴールデンデルモゲニーなんかは馴染み深いと思います。サヨリは水面付近を泳ぐため、濁った川でも見つけやすく、その川に小魚…
ウスムラサキオカヤドカリ Coenobita lila ウスムラサキオカヤドカリ Coenobita lila 本種は2016年記載という現時点でオカヤドカリ科唯一の2000年代記載種です。マレー半島南部と周辺離島(マレーシア南部離島〜シンガポール〜バタム島等のインドネシア離島)…
ハワイハネナシクワガタ Apterocyclus honoluluensis Hawaiiは北半球太平洋のど真ん中に位置する海洋島で、その地理的に隔絶された環境には貴重で興味深い生物が多数生息しています。ハワイハネナシクワガタはハワイ固有のクワガタ種群であり5種分類されて…
オオテナガエビのグアム-ミクロネシア-からの初記録 Fuke, F. and Sasazuka, M. 2021. First record of Macrobrachium grandimanus (Randall, 1840) (Crustacea, Decapoda, Palaemonidae) from Guam, Micronesia. Check List 17(3):759-763. First record of…
シルバーアイキャットゲッコー キャットゲッコーには現在3タイプの流通があります。マレーキャットゲッコー(ブラックアイ)、ボルネオキャットゲッコー(グリーンアイ)、そしてシルバーアイキャットゲッコーです。マレーとボルネオはそこそこ流通があり、…
ボルネオキャットゲッコーF2(2019CBからのF2) ボルネオキャットゲッコー2019CBs ボルネオキャットゲッコーは2019CBが順調に育っており、同ケースでまとめて管理をしていました。そしたらどうでしょう。腹に卵のようなものが見え始めました。生後1年半とい…
Breeding of Malay Cat Gecko Aeluroscalabotes felinus. マレーキャットゲッコー♀親1 実は今年マレーキャットゲッコーをトリオで導入し、ブリードに挑戦していました。ボルネオができたんでマレーもできるだろうと思い、全く同じセットで飼育していたら特…
ボルネオキャットゲッコー2019CB ボルネオキャットゲッコー2019CB ボルネオキャットゲッコーのブリードに成功してから、ベビーの飼育には四苦八苦しています。実は前回の記事以降も何個も卵を産んでくれて、何匹ものベビーが孵っていましたが、半数以上を失…
コムラサキオカヤドカリ Coenobita violascens かなり大型になる種で、成長によって体色が大きく変わります。幼体は赤オレンジといった目立つ色彩を呈していますが、成長に従い青みが加わっていきます。色が混ざるのか、グレーっぽい地味な体色になりますが…
ブルーレッグマンテラ アオアシアデガエル Mantella expectata マダガスカルのイサロ周辺に生息するマンテラ(アデガエル)の一種です。ヤドクガエルと収斂しており、小型で有毒、そして美麗なカエルです。飼育に関して言えばヤドクより安くタフですが、流通…
エベナビアゲッコー Ebenavia gecko ※2019年12月29日投稿、2022年10月29日加筆。 エベナビア属は6種に分類されていますが、入荷した際はエベナビアゲッコーと括られているのみで同定されていません。日本への入荷が1種だけならそれでもまぁ良いのかもと思…
キンスジアメガエル Litoria aurea キンスジアメガエルはオーストラリア南東部原産で、ニューカレドニアやニュージーランドに移入しています。原産地では減少しており、分布域が大きく狭まっています。アメガエル属に分類されていますが形態はトノサマガエル…
ソバージュババイヤモリ Bavayia sauvagii ババイヤモリ属はニューカレドニア固有のヤモリ群で、最も見やすい属群です。12種ほど分類されており、ニューカレドニアと周辺島々に多様に分布しています。今回のニューカレドニア遠征は乾燥が酷く、全くヤモリが…
キマダラウミヘビ New Caledonian Sea Krait Laticauda saintgironsi 本種はロイヤルティー諸島を含んだニューカレドニア固有のウミヘビです。赤みがかった黄色と黒の縞模様の個体が多いのですが、アオマダラウミヘビに近縁ということもあり青みの強い個体も…
サラワクネッタイコシビロダンゴムシ Cubaris sp. "Sarawak" 絶妙にピントが合ってない写真しかなくてアレなんですが、勘弁です。本種はマレーシア サラワク州に分布とのことからサラワクネッタイと呼ばれています。しかしサラワクは広いので、私だったらも…
シロクチガエルの黄色色素欠乏個体 Axanthic individual of Chalcorana raniceps Caudata-第3号-の自然史ノートに投稿させていただきました。内容はChalcorana ranicepsの頭胴部7割ほどがアザンティックな幼体を見つけましたというものです。シロクチガエル…
Young individuals of the land hermit crab Coenobita spinosus オオトゲオカヤドカリの若齢個体 Young individual of Coenobita spinosus with 8.14 mm SL オオトゲオカヤドカリの若齢個体 リンク I published a paper that could find young individuals …
アカガネヒメマルゴキブリ(仮)ニジイロヒメマルゴキブリ Perisphaerus sp. ゴキブリの中でもかなり人気があるニジイロゴキブリとヒメマルゴキブリのいいところを合わせたゴキブリを発見しました。ニジイロゴキブリはマルゴキブリ類になるので丸くはならな…
原著論文:オオトゲオカヤドカリにおける宿貝利用と宿貝放棄行動。概要としてはオオトゲオカヤドカリ Coenobita spinosus H. Milne Edwards, 1837 が行うとされている、刺激を受けた際に宿貝を捨てて逃げる行動と、所持している宿貝の選択サイズの傾向につい…
ヒョウモントカゲモドキ レオパードゲッコー Eublepharis macularius スーパーレーダー 爬虫類飼育を始めて5年くらいなんですけど、ようやくレオパに手を出しました。ヤモリ好きの爬虫類飼育者で逆に何でこれまで手を出してなかったかというのは、、、。飼…
セラジネラ "燻銀" Selaginella sp. "Oxidized Silver" セラジネラの中でもかなりのお気に入りです。暗緑色の地味なものがこんな渋かっこよくなるなんて思いもよらなかったです。ビバリウムで育成していたのですが、環境がよかったのでしょう。葉はより黒み…
オニヌマエビ Atyopsis spinipes アジアロックシュリンプ Atyopsis moluccensis 日本で見られるのがオニヌマエビで、東南アジアに広く分布しているのがアジアロックシュリンプです。オニヌマエビは日本において南西諸島で多く見つかっていますが、本土の黒潮…
Carlia ailanpalai キュリオススキンク シマカールトカゲ グアムで必ず見つかる爬虫類です。グアムに旅行で来たらトカゲがたくさんいたけど、なんてトカゲなのかわからない。グアム トカゲ で調べてみても大した記事が出てこず、結局なんなのかわからないと…
ゲオセサルマ未記載種 Geosesarma sp. マレー半島でもゲオセサルマを見ることができました。標高1000m近い水場の急斜面に垂れる枝に乗ってました。写真はヤラセではなく、そのままの生態写真です。広角で背景含めた写真にしたかったのですが、足場がかなり悪…
ミドリネドクアブラゼミ Trengganua sibylla (Tosena sybilla) ドクゼミの類を見つけるのは昔から夢でした。日本のセミにはないドギツい配色をしたこれらは東南アジアに多種分布しています。しかし透明翅のセミの方が圧倒的に多いため、なかなか見ることがで…
ミクロソリウム Microsorum 野外で見たミクロソリウムが自生している様子です。 Microsorum sp. "South Malay" マレー半島南部の渓流にて発見しました。乾季だったのにも関わらず草体が半分水に浸かっているので水中化は可能でしょう。葉の形状としては特に…
マラッカスベセダカヘビ Asthenodipsas malaccanus セダカヘビ科に分類される3属のうちの一つであるスベセダカヘビ属 Asthenodipsasの一種です。マレーシアの辺りに分布し、言うまでもなく陸生貝類専食です。特にマラッカスベセダカヘビはナメクジ好みと言…
マレーシアンジュエル Scolopendra dehaani "Malaysian Jewel" マレー半島の1000mくらいの標高高めなジャングルを夜間散策していたところ、色鮮やかな何かを見つけました。かなり歩きにくい山道で、自分でもよく気付いたなと。3m程度の高さの木の幹に付く、…
アカオビアオハブ(仮) Trimeresurus fucata 半島マレーシア中南部(フレイザーズ・ヒル辺り以南と飛び地的にランカウィ)に分布するアオハブの一種です。側稜の上辺に呈す鮮やかな赤白の模様が大きな特徴ですが、南部の個体群はこの模様がなく真緑らしいで…
トゲヒキガエル(仮) Phrynoidis asper マレーシアの渓流沿いでヒキガエルを見つけました。ヘリグロヒキガエルかなと期待せずに確認したところ、そこそこ大型でかつ皮膚が全然違いました。 全身がトゲトゲしていてめちゃくちゃ格好良いです。これは良いカエ…