One's habitat Blog

ホームページ「One's habitat」の付属ブログ。何屋かと訊かれたらオカヤドカリの人です。無断転載ダメ。

日本

アカハライモリ色彩変異 6ヶ月目

アカハライモリ色彩変異 Color mutation of Japanese Fire Berry Newt なんか色が薄いような気がする幼生を持ち帰って育てている個体が大体生後6ヶ月目というところになりました。色彩変異かなぁという感じですね。全身一色ではなく濃淡があるというのが気に…

オカヤドカリ

オカヤドカリ Coenobita cavipes 標準和名オカヤドカリ。「オカヤドカリ」がこの種C. cavipesを指すのかオカヤドカリ属全体を指すのか明記しなくてはいけなくなるめんどくささがありますね。本種はオカヤドカリ類の中では地味な体色で、黒褐色から茶色という…

トゲナシヌマエビ

トゲナシヌマエビ Caridina typus 川で捕まえたエビがトゲナシヌマエビかもしれない。コケ取り生体にトゲナシヌマエビを使ってみようかな。そのような理由で検索していらした方が多いと思います。 トゲナシヌマエビは日本に広く分布している両側回遊性の淡水…

大都会のヒバカリ

ヒバカリ Hebius vibakari この平成最後の秋に地元でヒバカリを見るという目標を果たせました。かくいう私の地元は都心三区(千代田区・中央区・港区)のとある地域で、身近に豊かな触れ合える自然があるわけではありません。そんな中では、ヘビという生き物…

オキナワハクセンシオマネキ

オキナワハクセンシオマネキ Austruca perplexa 南西諸島で最も一般的に見られるシオマネキの一種。白色、灰色、黒色で構成された体色をしているが、雄の大鉗脚は成長に従い黄色味を帯びます。シオマネキ類は捕獲難易度が高く、動くと危険を察知してすぐに巣…

ヤシガニ幼体

ヤシガニ幼体 Coconut Crab (robber crab) juvenile Birgus latro ヤシガニの幼体は貝殻を背負います。どの程度のサイズまで貝殻を背負っているかというと、貝口直径10〜15mm程度といったところでしょう。この貝殻入りヤシガニは非常に珍しく、本当に見つか…

アブラゼミ

アブラゼミ Large Brown Cicada Graptopsaltria nigrofuscata 東日本で最もよく見られるセミです。有色翅を持つセミが開発の進んだ都市部でも一般的に見られるのは世界的にも珍しい事例です。 Large Brown Cicada is the most common cicada species in Japa…

タケオオツクツク

タケオオツクツク Platylomia pieli 埼玉県で確認されるようになった中国原産の外来セミ。日本のセミにはない竹依存の種で、竹林に産します。騒がれてすぐに観に行くのはあまりよろしくないのですが、来年は関東を離れる可能性があるので今年中に確認せねば…

ムラサキオカヤドカリ

ムラサキオカヤドカリ Coenobita purpreus オカヤドカリ種としては世界最北に分布しており、日本固有種。 水色から紫色を呈し、非常に美しく人気のある種です。八重山諸島あたりでナキオカヤドカリから分化したと言われています。八重山ではあまり見られませ…

八丈島のミナミヤモリ

ミナミヤモリ Hokou (Kwangsi) Gecko Gekko hokouensis 八丈島にはもともとヤモリは生息していなかったのですが、ミナミヤモリが移入しています。個体数は多く、探さなくてもかなり見つかりますね。海岸沿いと林縁に多く、オカヤドカリやクワガタを探してい…

洞窟のサキシマスジオ

サキシマスジオ Elaphe taeniura schmackeri Sakishima Beauty Snake 先島諸島に分布する日本最大級の蛇。珍しい方ではありますが、探せば見つかります。報告例の大半というか殆どが路上や樹上での発見ですが、スジオナメラはビューティースネークの他にケー…

ミゾレヌマエビの半水中写真

ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta ヌマエビ類の半水中写真を撮ってみました。めちゃくちゃ難しかったです。 この写真なんかはパッと見わからないですよね。中心に写っています。 ミゾレヌマエビは日本本土において、関東以西で見られる種です。ヌマエビ…

ヤマカガシ

ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus 地域差や個体差で大きく体色が異なる有毒蛇。関東の個体は赤(橙)みが強く、美しい赤(橙)黒の縞模様を持つ。大型個体は写真のように黄色みが強くなり、顔も貫禄が出る。 非常に臆病な性格で、人の姿を見ると一目散に逃げ出し…

アカハライモリ 婚姻色

アカハライモリ 婚姻色 Nuptial Coloration of Japanese Fire Belly Newt アカハライモリ Cynops pyrrhogaster は有尾目イモリ科イモリ属に分類される日本固有の両生類です。背面は黒色から暗褐色で、腹面は赤色から橙色の不規則な形状の斑紋や模様が入りま…

ヒグラシのテネラル

ヒグラシ Higurashi Evening Cicada Tanna japonensis テネラル(Teneral) 世界で一番好きな虫。テネラルは翡翠色をしており、翅は光の角度によって蒼色を呈します。鳴き声は夏の儚さを醸し、いつまでも聴いていられます。 My favorite insects in the worl…

アイフィンガーガエル

アイフィンガーガエル Eiffinger's Tree Frog Kurixalus eiffingeri 日本のカエルで一番愛嬌があると思っています。なんというか、モチっと感が非常に良いです。樹上性のカエルで、葉の上でよく見かけます。日本では八重山諸島に分布し、見ることは難しくな…

コンジンテナガエビ

コンジンテナガエビ Tahitian prawn Macrobrachium lar 西太平洋に広く分布するテナガエビの一種。日本では主に南西諸島に分布し、普通種です。本土でも関東以西での生息は確認されており、採ろうと思えば採れます。驚くほどのサイズに会うには南西諸島へ行…

ハチジョウコクワガタ

ハチジョウコクワガタ Dorcus rectus miekoae コクワガタの八丈島亜種で、美しい紅色をしているのが特長です。同じような色彩特性を持っているものとしてトカラコクワやナンキコクワがいますが、ある程度離れたところに生息しているのでどういった経緯での分…

オカヤドカリ -LAND HERMIT CRAB in JAPAN-

オカヤドカリ -LAND HERMIT CRAB in JAPAN- Sold Out 21歳の大学生(2017年1月時点)が個人出版したオカヤドカリ・ヤシガニについてまとめた本です。48ページ フルカラー。日本分布全8種の詳細説明に加え、種判別の要点も紹介。オカヤドカリ・ヤシガニのな…

サキシマオカヤドカリ

サキシマオカヤドカリ Coenobita perlatus 真っ赤で非常に美しいオカヤドカリ。オカヤドカリ好きなら誰もがこの存在を知った時は驚き、そして見てみたいと思う種でしょう。英名でStrawberry Land Hermit Crabとはよく言ったもので、成長に従い白い体色が赤く…

エゾアカガエル

エゾアカガエル Rana pirica 北海道に広く分布しており、普通種。この個体も札幌近郊で簡単に見つかりました。夕暮れの林内でストロボなし撮影をしたためノイズが酷いですね。ストロボ忘れたんですよ。水辺に多いので、サンショウウオを探していれば大体見る…

リュウキュウコクワガタ

リュウキュウコクワガタ Dorcus amamianus nomurai アマミコクワ Dorcus amamianusの沖縄本島北部に生息する亜種で、オキナワコクワとも呼ばれます。コクワガタというよりヒメオオクワガタを小さくしたものという感じです。2016年の沖縄本島遠征は石垣島調査…

北部クロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキ Japanese Cave Gecko Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae 日本が誇るゴニウロサウルス。天然記念物に指定されています。Goniurosaurus kuroiwaeには5亜種が含まれており、G. kuroiwae kuroiwaeは沖縄本島に生息しています。これを見たい…

スナゴカマツカの生態写真

スナゴカマツカ Pseudogobio polysticta スナゴカマツカの生態写真です。多摩川水系で撮影したので、クレードCということでしょう。2019年に東日本の系統はスナゴカマツカ Pseudogobio polystictaとして記載されました。この写真の個体は交雑の可能性あるの…

オオトゲオカヤドカリ

オオトゲオカヤドカリ Coenobita spinosus 西太平洋に分布するオカヤドカリ種で、日本においては小笠原諸島でのみ極少数確認されています。体色は焦茶色で毛深く、とても力強いです。情報や写真が少ない種で、明らかになっていないことが多い興味深い種です…

イズミヤマクワガタ

イズミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus adachii 伊豆諸島の伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島に生息するミヤマクワガタの伊豆諸島亜種。小型個体が多く、発達も悪いです。本土のミヤマクワガタより発生が遅く、晩夏が本番。今回日帰りでの伊豆大島…

オガサワラヨシノボリ

オガサワラヨシノボリ Ogasawara Rhinogobius Gill Rhinogobius ogasawaraensis 2011年に記載された小笠原固有のヨシノボリ。本種を探した2014年はガサガサを始めたばかりで見たことのあるヨシノボリは2種程度でしたが、黄色さには感動を覚えました。ストレ…