One's habitat Blog

ホームページ「One's habitat」の付属ブログ。何屋かと訊かれたらオカヤドカリの人です。無断転載ダメ。

九州南東部のムラサキオカヤドカリ

九州南東部のムラサキオカヤドカリ

Coenobita purpureus in SouthEast part of mainland Kyushu

f:id:Oneshabitat:20210717135100j:plain

ムラサキオカヤドカリ

 九州の南東部は黒潮の影響を受けるため、最も寒冷耐性を持つムラサキオカヤドカリは流れ着いて定着しています。再生産も確認されているため、温暖化に従い個体数は増えていくことでしょう。しかし、九州本土の全ての海岸に生息しているわけではありません。条件が整っている必要があります。まず、最も重要となるのが黒潮の影響を受ける地域であることと冬場の最低気温が5度を下回らないことです。この条件を満たさないとそもそも流れ着いてきませんし、着いても死滅します。そして上陸できる環境があることです。①広い砂浜と②海中にてメガロパ(グラウコトエ)が着底しやすいサンゴの代わりとなる岩石環境、そして③豊富な巻貝類の生息。これら3つがしっかり用意されていれば完璧です。多少条件が欠けていてもいないこともないですが。

f:id:Oneshabitat:20210717135116j:plain

良好な海岸環境

 天然記念物の生息地をどこかわかるような写真にて説明することはナンセンスなんですが、既にオープンアクセスの短報にて記載されていますし、ここは場所自体も天然記念物ですのでまぁいいかなと。

 さらに良質な海岸林が広がっていることも重要です。なんと言うかつまるところ、沖縄のビーチみたいだなと感じるような場所ということです。

f:id:Oneshabitat:20210717135123j:plain

f:id:Oneshabitat:20210717135110j:plain

良質な海岸林

 ここなんかは植生も亜熱帯植物ですので、もう本当に沖縄感が出ています。オカヤドカリ類がいないわけないです。正直、ここついた時は絶対にいると確信できましたし、着いてものの1分で見つけることができました。千葉県のムラサキオカヤドカリ確認地点も条件は同様な場所で、何と言うかエセ南国感をひしひしと感じるところでした。

f:id:Oneshabitat:20210717135053j:plain

ムラサキオカヤドカリ

 日本本土のオカヤドカリ類はそこそこ論文出ているので、興味があれば調べてみると太平洋沿に住んでいる人は近くの発見があるかも知れませんよ。

 最後に言うまでもないですが、一応。オカヤドカリ属は国の天然記念物に指定されているので、捕獲等の現状変更は禁止されています。沖縄じゃないから良いとかそう言うわけではないので注意。