ヤエヤマシオマネキ
Tubuca dussumieri
奄美大島以南で見られる大型のシオマネキです。全体的に大きいだけでなく、大鉗脚もかなり大型なため非常に迫力があります。成長によって体色が大きく変化する一方、サイズに準ずる体色の個体差は小さいです。稚ガニは非常に美しい青色をしているのですが、成長に従って黒の面積が増えていきます。最終的にオスは大鉗脚以外ほぼ黒色になり、メスは黒色に染まりながらも歩脚に青が残ります。このあたりは画像検索してもらえれば色々見れると思います。今回はこのヤエヤマシオマネキの幼生飼育についてです。
This is an article about Fiddler Crab larva. I use Tubuca dussumieri. Collected T. dussumieri in Ishigakijima island, Okinawa Prefecture in Japan, and hatched Zoea larvae. The next picture is Zoea larva of T. dussumieri. I can't write detailed breeding and rearing larvae methods.
シオマネキ類の幼生飼育を経験しておこうと思い、八重山でヤエヤマシオマネキを採集してきました。抱卵したメスを孵化槽に移し、放幼を待ちます。しばらくして無事放幼が行われ、得られたゾエア幼生を集めて飼育を始めました。
オカヤドカリ類の幼生に見慣れていた私からすると、シオマネキ類のゾエア幼生は非常に小さく感じました。0.5 mmないんじゃないかくらいでしたね。孵化槽に小さな丸っぽい塵が大量に現れたって感じでした。写真は1 mm以上に育ったゾエアを撮ったものです(スケール入れ忘れた)。論文にも使わないし、創作にも多分使わないので公開しちゃいます。結構貴重な写真だと思いますよ。使わないのに仕舞っておくのは勿体ないなと思って、、、。だいたい2週間ほどでメガロパ幼生に変態しました。ここからが難しいところで、ゾエアは特に問題なく飼育できるのですがメガロパはボロボロと死んでいきました。これまでの問題点はなんとかクリアできたのですが、これは未だに改善方法がよくわかりません。メガロパがある程度育ったら、頃合いを見て上陸槽に移しました。
上陸を始め、前歩きで水中から出てくるメガロパ幼生。まだ稚ガニではなくメガロパですね。ある程度の場所で巣穴を掘り、中へ入って行きました。上陸までなんとかなったので、ここで飼育を終わりにしました(メガロパの黒背景写真を撮り忘れていたことに後で気付く)。
Moved the Megalopa larvae to a case for landing and came out of the water by walking ahead.
孵化槽ってどんなもん?幼生に与えていた餌は?幼生の飼育環境は?メガロパ変態時に気を付けることは?上陸槽ってどんなもん?上陸させるタイミングは?などなど知りたいであろう情報を省きまくったのは許してください。